中編はこちら。
5.閉会式・技術者交流会
競技2日目の終了後、夕方からは閉会式です。
てっきり閉会式の最中に各部門の順位発表があってそれから交流会に入るのかと思ってたら、簡単な閉会式の後にさっそく交流会に突入してみんなが飲み食いしてる中での各部門の順位発表だったのでちょっと驚いた。
会場には、南種子町の皆さまが用意してくださった美味しい食べ物がいっぱいありました。写真だとキッチンペーパーで隠れちゃってるけど、安納芋で作った大学芋は特に人気だったな。
会場となってる体育館の照明(水銀灯)の影響であんまり美味しそうな色に写らなかったのがめっちゃ無念。
学生の皆さんが出場機体を持ち寄って見せっこしながら歓談している様子はとても良いものでありました。そんな和気あいあいとした雰囲気の中で突如始まる各部門の順位発表!
【ペイロード部門 CanSat come-back コンペ】にて、SOMESATチームが優勝となりました!
目標地点に0メートルゴールしたチームは他にもあったので、それ以外の部分も総合的に評価していただいての順位のようです。
順位発表後は他チームとの記念撮影や高専生・高校生の皆さんからの質問を受けるなど、にわかに忙しい感じに。また、様々な賞の発表を機に各受賞者の皆さんを起点として新たに会話の輪が広がっていたので、こういうスタイルの順位発表も良いものですな。
SOMESATチームとしては「小型超軽量の機体でCanSat come-back コンペで優勝を狙うこと」の達成に加えて「入門機・学習機として開発中の標準的な機体がきちんと動作することを実証し、CanSat競技への間口を広げること」へつなげていける成果となり、大満足です。
公式な各種表彰結果は以下をご覧くださいな。
6.ワークショップ
3月9日(土)。閉会式から一夜明けて、この日は各部門の上位チームによる発表がワークショップとして行われます。SOMESATチームも昨晩の優勝後に発表内容を練り、【宇宙をもっと身近に ~標準バスの開発とキューブサットへの道~】(※1、※2)というタイトルでお話をしました。
スライドはこちら。
[slideshare id=136979653&doc=somesat2019workshop-190318150354]
CanSatに興味を持ってくれた人たちが競技に参加しやすく、開発スケジュールも無理のないものとできるように、半完成状態の入門キットや必要最小限の機能を持った標準バスを用意する構想です。
質問タイムには「あまり至れり尽くせりな入門キットを用意してしまうと、貴重な『失敗する機会』や『先輩から後輩へのノウハウ伝承の機会』まで奪ってしまうことにならないか」とのご意見もありました。
もちろん失敗を通じてノウハウが得られていくことは重要ですが、基礎部分でつまずき過ぎて競技への参加を諦めてしまうというケースが生じることは勿体無い気がします。
入門キットをベースにしつつ独自ミッションを盛り込もうとする際にも失敗の機会はあるでしょうし、ある程度CanSat制作に慣れてきてから入門キット部分の自作に挑戦するというルートもあるので、その際に先輩から後輩への技術伝承も必要になるかなと思いました。
また、今回SOMESATチームが試験を行ったLoRa変調による無線通信は省電力送信機&小型で安価なアンテナで人工衛星と地上との通信を可能にする技術なので、こういった技術にCanSat競技を通じて当たり前のものとして触れていくことで、その先にあるCubeSatや更に大型の人工衛星開発にも繋がる可能性があります。
せっかくCanSat競技に参加するならこういった「その先に何があるんだろう」って技術にどんどん触れていける環境があると楽しそうですね。
これらについては今後のSOMESATの活動でも引き続き検討し実現に向けて動いていくことになりそうです。
7.終わりに
この大会という締切を設定してプロジェクトを進めること・一発勝負でやり直しが効かないことは学生の皆さんにとって得難い経験になるでしょうね。
それはそれとして3月上旬とは言え種子島の陽射しはめっちゃ強いので、気温が低く長袖を着ていても屋外に出ていれば顔がめっちゃ日焼けします。つば付きの帽子や日焼け止めがないとかなりキツいことになるから要注意やで!
コメント